TOP ⇒ 先生からの言葉

 先生からの言葉(巻頭言



巳年のはじまり
全国書教研連盟会長  村上美碩

 二○二五年―あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 書研の新年号の課題や学校の冬休みの宿題としても出 されることの多い正月の行事の一つでもある「書き初め」  書き初めは、古くから多くの人に親しまれている文化 です。文字がきれいに書けるようになる一年の抱負や目 標を立てるという意味があります。
 書き初めの歴史は古く、平安時代の宮中行事が起源と されています。「吉書始め」と言われていました。元日 の朝早く初汲みした若水で墨をすり、その年の恵方(縁 起のいい方向)に向かい書く行事でした。長い時を経て、 江戸時代に入ると、全国に寺子屋が普及し庶民の間にも 書き初めは一般的な習わしとして浸透しました。
 江戸時代は「書」が重要視されていたこともあり、自 宅で書き初めを行う家庭も増えたと言われています。
 明治時代には、習字(書写書道)の教育が義務教育と なり、江戸時代よりも書き初めは一般的な文化になり今 日に至っています。
 今月の課題は、八つ切り半紙(1̶8半紙)に気持ちも 文字も太め大きめに書いてみましょう。
 今年も目標をしっかり立て、努力、精進してまいりた いものです。


条幅作品の解説
阿 保 幽 谷

○作品―山 秋 菊 葉 香
○読み方―山秋にして菊葉香し
○意味―山中ではあい変わらずの秋で、菊の葉までが香気を放っている。
○学び方―  
・行書で書く。  
・全体のまとめ方   
・墨は濃いほうがよい。   
・半紙の用紙を五つに折って書くとよい。   
・書くとき、一行にうまくまとめるように文字の大きさを考えて書く。                          (名跡墨場必携 310 頁)

 


copyight (c) 2008 all rights reserved by shoken
designed by ingusto